今日は忘年会で帰りが遅かったです。 1年に2,3回しかお酒は飲まないのでたまに飲むと結構酔ってしまいますね~酔っぱらいの今日は人気記事ランキングについて考察をしてみたいと思います。
「2016年12月」の記事一覧(2 / 4ページ目)
太陽光発電の運営で購入した備品情報
本日は昨日の記事についていただいた質問についてです。 昨日の記事は「個人事業主が今(12月)からできる節税対策」という題で節税のために即効性のあるのは消耗品を買うことですという内容でした。その記事に対して以下の質問をいただいたのでそれついて回答したいと思います。 「今まで太陽光発電の運営で購入した備品はなんですか?」
個人事業主が今(12月)からできる節税対策
12月も後半に差し掛かってきました。 この時期になると気になるのは申告についです。申告した後についてくるのが納税です。 税金についてもしっかり考えないと事業はうまくいかなくなのでこの税金は意外と重要です。今日は個人事業主が12月にできる節税対策について考えてみます。
利回り12%超え低圧太陽光発電案件紹介
今日は久しぶりに高利回りの太陽光発電案件の紹介です。 2件紹介しますがどちらも利回り12%超えとかなり高利回りになっております。一件目は土地が売買でその費用も込みで利回り12%となっております。 二軒目は、出力抑制なしの案件となっております。
ふるさと納税が大詰めです!年内はいつまで???
今年のふるさと納税の受付が大詰めです。 2016年のふるさと納税に間に合わせるためにはクレジット決済の場合は12月31日までに決済を完了させればOKです。私も今年は以下のものを全てふるさと納税でゲットしています。
パネルを清掃するとどれくらい発電量が増えるのか?
さて今日は気になっている人も多いと思われるパネル清掃についてです。 パネル清掃については、いろいろな説がありどれが正しい見解なのかわからないのが現状です。今回のテーパは「パネル清掃をしたらどれくらい発電量が増えるのか?」といった内容です。
年末年始のおすすめ不動産投資セミナーの紹介
年末年始にもいくつかおすすめの不動産投資セミナーが開催されます。 今日は、年末年始開催のおすすめの不動産投資について紹介したいと思います。前回紹介した「賃貸併用セミナー」と合わせて以下3つのセミナーの紹介です。
住宅用太陽光発電買取価格 2019年までに大幅値下げへ
経済産業省の有識者委員会は本日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の2017年度の買い取り価格の方針を決めました。さらに今後の計画を立てやすいように2019年までの買取価格についての指針も示しました。
やはりパワコンの故障ではなく影の影響だったのか???
さて昨日1号機を視察に行った際に以前記事にしたパワコンの故障問題についての確認してきました。 以前発覚した現象は、瞬間の発電量が7基のパワコンはだいたいどれも3.0kWなのですが、1基だけ1.6kWと半分近くに量になっていたというものです。