同じ県でも日照量はかなり違うみたい

今日は関東は梅雨とは思えない天気で暑かったですね~
しっかり発電してくれていればいいのですが。

今日太陽光発電を同じ県内でやっている先輩と久々に話をしました。
パネルもパワコンもパネルの設置角度も全く同じで設置業者も同じなので異なるのは立地だけです。
IMG_7180-thumbnail2

しかしほぼ同時期に発電量を比べるとかなり差があることがわかりました。
詳細の発電量は先輩のデータも出てしまうので控えますが、同じ基準で出ているメーカーのシミュレーションに対する数値でいうと先輩が113%で私が174%でした。

車で1時間くらいの場所の違いですが、発電量の差が予想以上にありました。
たしかに同じ県内でも天気予報が結構違うので日照量に差があるのだと思います。

もちろん他にも要因はあるとは思いますが、これだけ差があると分譲太陽光発電を買う場合などは場所の要素はかなり重要になりそうです。
私も居住している県内で価格が安くなったら最後に分譲太陽光発電をもう一区画買おうかと考えているので日照量についてはもう少し詳細まで検証をしてみようと思います。

読者の皆さんで分譲をお探しの方は是非設置場所の詳細な日照量を確認するようにしてみてください。