個別銘柄積立投資を初購入!ちょっと設定を調整しました!

暴落にも耐えられる安定した投資法切り替え!」の記事で紹介した個別銘柄積立を早速開始しました。

やってみてわかったことがあり若干設定を修正したのでそちらと合わせて紹介したいと思います。

先日の記事でも紹介したとおり毎月10万円を個別株積立投資に回そうと考えております。

そのうちの半分はロゼッタ(6182)を積み立てるということで毎月1日を積立日として設定し、本日購入しました。

始値で成り行きで購入するので、3615円で購入です。
その後3550円まで下がってしまったので若干のマイナスですが、上手く購入できてよかったです。

200円分のTポイントも活用されているようでほぼ予定通り積立をすることができました。

ただ1点修正した点があります。

55000円分を積み立てる設定にしていたのですが、実際購入できたのは43000円分の12株です。

これは値幅制限のマックス額で55000円で購入できる株数を成り行きで注文することになるのが要因です。
これだと50000円分を購入できないので、設定上は毎月60000円の定期購入に変更しました。

これでも計算では50000円弱の購入にはなりそうですが、50000円に近いのでOKとしたいと思います。
今後は60000円の定期購入設定で毎月1日に自動購入するようにしていくことになります。

今後の見通しが怪しくなってきた・・・

国のコロナ支援の政策でお金が余っている人がいて株式を買い支えているので大きく値下がりはしないということを以前の記事で書きましたが、雲行きが怪しくなってきました・・・

コロナの感染者が予想以上に増えてきており、国内の第二波の懸念が本格的に出てきました。

第二波で経済の回復が止まり、再度自粛要請などになってしまったら、株かはまた大きく下げる可能性が十分にあります。
この可能性がある限りは株価はこれ以上はなかなか上げることができず、第二波の懸念の度に大きく下げるという状況になってしまいます。

Withコロナではしょうがない状況なのかもしれませんが、株を持っていると精神状態にはかなり影響が出てしまいます。

そう考えると今回実施した「個別銘柄の積立」はかなり有効な手法だと思います。
下がったらいっぱい帰るから将来の成長するであろう銘柄にコツコツ積み立てるというのが精神的には最適な投資手法になりそうです。

今月中に残り5万円の積立銘柄も決めて毎月10万円の積立を継続していこうと思います。

個別銘柄積立投資の詳細を知りたい方や過去の実績を計算するとどれくらい利益が出るのかを知りたいという方は是非以下の記事を参照してみてください。
⇒暴落にも耐えられる安定した投資法切り替え!パート1
⇒暴落にも耐えられる安定した投資法切り替え!パート2

10年で1億円を結構本気で狙っています^^