私が実施している税金対策と悩み

本日は問い合わせから質問をいただいた税金について記載してみたいと思います。
質問は「どのような税金対策をしていますか?」というものでした。
たしかに税金は意外と大きな出費になるので黒字倒産をしないためにも重要な要素だと思っております。

結論からいうと、個人事業主なのでできることは限定的でそんなにすごい対策は出来ていません。
そんな中でやっていることは以下です。

青色専従者給与
妻にお金の管理などをやってもらって社会保険の扶養の範囲で青色専従者給与をだしています。
この給与は全て経費になるので所得を減らすことが可能です。

セーフティ共済
倒産時の保険として共済にお金を預けるというものです。全額経費にできるので節税効果は絶大です。しかし、解約した際は全て益金になるので大規模修繕や法人化して退職金を出すなど将来大きな経費を作らないと税金を後送りしただけになります。

領収書をしっかり残す
太陽光発電や不動産投資に関わる出費はこれはどうかなと思うものも全て領収書を残して最後に税理士さんに相談するようにしています。
自分で判断して本当は経費になるのに経費にしなかったというものがないようにしています。
光熱費や通信費や交通費も割合を明確にして経費にしてもらっています。

個人事業主のままでできることはこれくらいです。
あとはいろいろ提案をしてくれる税理士さんを見つけることが一番効果的だと思います。

最近税金のことで悩んでいることがあります。

経費を増やすと所得が少なくなり税金は安くなります。
が、所得が少なくなると銀行の評価が低くなってしまい、融資を引きにくくなってしまいます。
融資が引けないと拡大ができなくなってしまうのでただ経費を増やせばいいかというとそういうわけではないのかなと思っています。

どのあたりでバランスをとればいいのかを銀行や税理士さんにも相談しながら現在検討をしている最中です。