2018年度太陽光発電買取価格 20円弱になる見通し・・・
経産省はFITに関する有識者会議「調達価格等算定委員会」で18年度以降の見直しに向けた議論を始め、18年度の太陽光発電の買い取り価格(FIT)の見通しが示されました。(まだ決定ではありませんが)
産業用の買取価格は、現行の1キロワット時21円からさらに値下げを実施して1キロワット時20円弱への引き下げに乗り出すようです。
17年度内に最終結論を出すようですが値下げは必至の状況です。
ここ最近の記事でも何度か書いていますが、設備価格の値下げと買取価格21円で現在はある程度の利回りが確保できるようになり、再度太陽光発電投資がチャンスとなってきている状況でした。
当然設備価格が値下がりしたらFITの売電価格も値下げするという傾向にあり、来年度は20円を切る価格になってしまうのはほぼ確定だと思います。
さらに数年かけて10円前後を目指しているとのことのようです。
40円でスタートしたのが10円前後と1/4の価格までは下げて行く感じです。
私もその一人ですが、もしも本気で太陽光発電を増やしたい始めたいと考えている方は、21円までが本当にラストチャンスです。
私は推奨していませんが完全にDIYで発電所を作る方以外は、21円までが最後のチャンスだと思います。
(DIYは安全面や保障面から考えても個人的には辞めた方がいいと思います。それでもやるという方を止めるつもりはありませんが)
不動産屋さんはもちろん銀行さんにもいい土地がないか探してもらっており、私も必死に探している状況です。
分譲案件も利回り11%以上、実質利回り9%以上であれば購入を検討しております。
担当の方から直接案件紹介をしていただくこともありますし、自分で以下のメガ発さんのサイトなどから資料請求をばんばんしている状況です。
理想は土地から探せるのが一番なので以下のサイトから土地の資料請求も頻繁にしています。
私は家から1時間半以内でいける場所でと決めているのでなかなかみつかりませんが、皆さんも是非上記サイトからも探してみてください。ラストチャンスなのでどんどん情報収集をする感じでいいと思います。
今日は太陽光発電仲間たちとパネルを大量購入することで、W単価30円台後半で卸してくれる会社と打ち合わせをしました。
21円はまだまだラストチャンスではなく、これからが本番だと改めて思いました。今後数年でさらに部材価格は下がるので、自社施工なら買取価格が12円でも表面利回りが10%以上を確保できると思いました。
数年前はDIY品質でしたが、今は業者と同じ重機や機器を共同購入して仲間とシェアすることで業者品質になりました。もちろん業者用の保険にも加入しています。仲間は業者として販売もしています。
20円弱になると言うのは、これから新規に契約する人と言う事と解釈しています。
すでに太陽光施設を開設して単価36円で契約している施設については、その契約が20年間継続されるという事でよろしいのでしょうか?
すでに投資した人が新聞記事を読んで心配して業者に問い合わせが、あるとの事でした。
電力会社との契約書には、240ケ月(20年)の期間買い取ると書かれています。
でも売電価格については、明確な記載はありません。
緒法律に元ずく売電価格と書かれています。
太陽光は、早いもの勝ちと言う事だったのでしょうか?
SUNさま
コメントありがとうございます。
例えば既に36年で契約を結んでる人は急に20円でとかになることはないです。
日本は法治国家なのでよほどのことがない限りは契約は守られます。
仰るっとおりで、早いもの勝ちで早く高買取価格での認定を受けてその期限内ギリギリで一番安い設備価格で設置するというのが最善の策だったのだと思います。
なかなかそこまでは難しいですが・・・
副業完全ガイドを購入して勉強させていただきました。
太陽光は、手離れもよくリスクも少ないものと思います。
怖い話し???
色々調べていると怖い話もありました。
それは、思いがけず太陽光収入が1000万を超えた時に
お国に「消費税」を取られると言う事です。
80万と言うことになりますのでちょっと大変です。
我が家では、欲を出さず150Kw×2ずつ名義を変えました。
それでも12月には、年間売上を注視する必要があります。
保険の話し
リスク回避の為に保険に入りますが
このメーカ保険は、基本的に自然災害です。
人的妨害・窃盗には、効きません。(私の場合)
儲けごとには、利権もあり
嫉妬などで妨害してくる人がいるかもしれません。
監視カメラとリモートメンテ、保守契約をしました。
あまり欲を出さず、ほどほどにと考えています。
SUNさま
コメントありがとうございます。
たしかに投資にリスクはつきものなので知ってるか知らないかは大きいですよね。
いろいろ情報交換させていただけると幸いです。
私も発電所には保険はがっつりつけています。