積立投資のマイナスは大歓迎!驚くべき結果に!
本日は積立投資に関するとても興味深い記事を見つけたので紹介したいと思います。
積立投資をしていても毎日価格がどうなったか気になっちゃうという方も多いと思いますが、その必要は全くないですという内容です。
現在積立投資を行っている方もこれから積立投資をしようかなと思っている方も参考になると思うので是非読んでみてください。
積立投資をしているけど、いっこうに価格が上がらなくて不安、積立投資を見直そうかなと考えている方も今の時期だと結構いると思いますが、積立投資の場合は実は一番いい感じという可能性が高いです。
以下のグラフを見てください。
(出典:https://shisan-investment.net/no-check/)
投信の積立で仮定していますが、A投信に積み立てたのとB投信に積み立てのでどちらが最終的な資産が多いと思いますか?
グラフに書いてある通り、意外ですが積み立ての場合はB投信の方が最終的な資産が多くなるんです。
結構びっくりじゃないですか?
価格×購入口数=総資産
積み立ての投資の総資産は上記の式で計算されます。
価格が高ければ総資産は当然増えるのですが、購入口数が多くても総資産は大きくなります。
価格が低かったとしても購入口数が多くなりさえすれば、資産を増やすことができる可能性が高くなるということになります。
毎月決まった額を積み立てしている場合は、「価格が下がると、その分だけ多くの口数を買うことができる」ということになります。
積み立て投資では口数を増やしていくということが非常に重要になります。
口数を増やすために価格が下がっている方がよいということで、「積み立て投資はマイナスが大歓迎」ということになるのです。
上のグラフの例もそうですが、積み立て投資を開始した時より価格が下がっていたとしても、途中で大きく下げて少し価格を戻しさえすれば十分に利益が出せるんです。
これって結構すごいですよね。
そう考えると毎月自動で一定額を積み立てるというのはかなり有効な投資手法なんだと思います。
一方的に右肩下がりにさえならなければ利益を出せる可能性がかなり高いです。
自動で積立投資をすれば人間の感情も完全に取り除くことができるので、安定して口数を増やしていくことが可能です。
私も現在ひふみ投信(毎月5万円)、ウェルスナビロボアドバイザー投資(毎月2万円)に自動投資をしています。
この二つの投資は10年くらい放置でずっと積み立てをする予定なので日々の価格は無視してコツコツと口数を増やしていこうと思います。