持ち株会についてどう考えるか?

上場企業に勤めている方は自社株買いという制度があるという人も多いと思います。

私が勤めている会社も自社株買い制度があり、昨日部下と持ち株会について話をしたのでその内容について少し記事にしたいと思います。

まずは持ち株会についての説明を簡単に。
私の勤める会社の事例です。

社員は自社株を給与天引きで毎月いくらという定額で購入することが可能です。
当然単元株未満でも購入することができるので、月1000円から1000円単位で購入することが可能です。

私の勤める会社の場合は、自社株買いをすると報奨金10%がもらえる仕組みです。(報奨金分も株を購入することになります)

10%の報奨金が大きいの自社株買いをしている人も多く、会社が成長すれば株価も上がり大きな利益を得ることができるというシステムです。
既に定年した先輩方に話を聞くと入社時点から持ち株をやっていて、退職時には5千万円になっているとかそれ以上になっているとかいう方も多く、会社がそんなに大きくないうちから始めた方はかなり大きな金額になったという方も多いようです。

が、私は自社株買いはほぼしていません。(最低の毎月1000円だけ入社時から購入していますが)

理由は、簡単で会社と共倒れする可能性があるからです。

私の勤める会社の株は絶賛暴落中です^^;
冬のボーナスは減額も十分ありえるので、株も下がり給与やボーナスも下がるとなると二重苦になります。
こういう事態にならないように、私は自社株は買わないようにしてきました。

自社株買いも大きくとらえると「個別銘柄積立投資」なので、10%の報奨金はありませんが、他の優良企業の銘柄を積立する方がよいと判断しています。
自分の勤める会社と全く違う業種の銘柄に積立するのが良いと思います。

⇒暴落にも耐えられる安定した投資法切り替え!パート2
⇒個別銘柄積立投資の最終銘柄を決定!!!

あくまで個人の見解なので自社株買いが良いという考え方も否定はしません。