トルコリラ円スワップ金利20%以上で資産運用!不労所得ゲット!

資産運用のFX編のお話です。
今までFXは全くやったことがなかったのですが、このやり方は値上がりや値下がりを気にして日々為替とにらめっこする方法ではなくスワップという金利差を活用して確実に資産を増やしていく方法です。

私自身もそうだったんですがFXは怖いと思っていた人もこの方法を見ればかなりの確率で資産を安定して増やしていける可能性が高いので参考にしてみてください。(これならと思ったら真似ちゃってOKです)

イメージはこの図のような感じで年々金利が積みあがって行くような感じです。
たぶん今までFXとか為替とかに全く触れたことがない人は意味がわからないと思うのでものすごくわかりやすく説明をしたいと思います。

もう知っているよという方もいるかと思いますが、その辺はご容赦ください。

スワップ金利ってなに?

まずはスワップってなんですか?ってところですが、日本語に直すと”金利差調整分”となります。
今取り上げているトルコの場合政策金利が8%もあります。
日本は皆さんもご存知の通りほぼ0.1%なので8%近く差があります。

日本のような低金利通貨を売って、トルコリラのような高金利通貨を買うと、その金利の差額を毎日受け取ることができるということになります。

ちなみに現在の各国の政策金利は以下です。

トルコリラ円での資産運用の具体的なやり方

FXというと毎日チャートを眺めてとかツールを使ってとか難しいイメージがある方もいると思うのですが、やり方は本当に簡単です。絶対に誰にでもできます。

•毎月決まった額を入金してトルコリラを購入(ここでは仮に3万円入金して3千トルコリラを購入するとします)
•スワップが3万円貯まったらその分でさらに3千トルコリラを購入
•上記を続けると計算上は、2年後には積立金額が72万円でスワップ金利が約31万円

これだけです。
この毎月の積立での購入をコツコツ続けるだけでOKなんです。誰でもできますよね。

後で詳細は詳細は紹介しますが、私が利用しているのはセントラル短資FXです。(以下参照)
FXダイレクトプラス

セントラル短資FXがおすすめで私もセントラル短資FXしか使っていないので、もしもこの投資法を真似したいという方でセントラル短資FXで口座を作ったという場合は質問にもお答えすることが可能です。FX初でも使い方をお伝えします。

なぜ利回り20%超えになるのか?

まずセントラル短資FXで1万通貨トルコリラ持っていると大体1日95円スワップ金利をもらうことが可能です。

ここでまず私がわからなかった○○通貨トルコリラの意味ですが、例えば1トルコリラ30円だったとすると、1,000通貨トルコリラは30円×1,000通貨になるので30,000円くらいで1,000通貨トルコリラということになります。
よって、現在1万通貨トルコリラだと300,000円くらいということになります。

ただ所有しているだけでも毎日スワップ金利が増えていくということになります。

うーーん、これじゃ計算しても利回りは20%にはとてもならなくない?と思った方もいると思います。
そうなんです。これでは利回りは10%もいきません。

そこで出てくるのがレバレッジです。
セントラル短資FXで購入すると基本的には1/4の金額で購入することが可能です。
例えば上記の1万通貨トルコリラだと、30円/通貨×10,000通貨÷25(レバレッジ)=12,000円で買えることになります。

このレバレッジを効かせることで年利20%を可能にするということになります。

毎月いくら入金して何通貨のトルコリラ円を買うか?

1万通貨トルコリラを12,000円で買えるからといってその金額で買ってしまうと1トルコリラが30円から下がったら即ロスカットといって損失が確定されてしまいます。

いくら残っていればロスカットされないかというのが必要証拠金というのですが、その難しい言葉は置いておいて以下の手法でいけばよほど大きくトルコリラが下げない限りはロスカットにはならないと思います。

その方法とは、1万円入金するたびに1,000通貨トルコリラを買うという手法です。
ちなみに私は、毎月30,000円入金して、3,000通貨トルコリラ買うようにしています。

これを続けていれば、1トルコリラが23円以下になってもOKな水準です。
ちなみに過去の最安値が28.853円なのでかなり余裕があると思います。

スワップ金利で安定した利益をあげるためには余裕資金で無理をしないのが最も重要になります。
この方法でやっても計算上は金利は20%超えるので十分です。

スワップで溜まった金額をトルコリラを買うというのを続けて複利で運用を続けていくと数年でかなり資産を築けることになります。

どこのFX会社で取引するのがよいか?


これも私も知らなかったんですが、スワップポイントはFX会社によって異なるんです。
2017年10月時点のトルコリラのスワップポイントは上記の表になります。
※スワップポイントは日ごとに変動します。

GMOクリック証券、ヒロセ通商など高スワップの会社もありますが、おすすめはセントラル短資FXです。

理由は以下の二つです。
・スワップポイントが口座に入るのですぐに再投資することが可能(複利運用が可能)
・スワップポイントが長期間高価格を維持している(他のFX会社は高い時と安い時がある)

口座開設は以下から簡単にできるので興味がある方は是非口座開設をしてみてください。
セントラル短資FXであれば実際に購入しているので質問にはお答えします。
FXダイレクトプラス

リスクはないのか?

ここにも触れておく必要があると思います。
リスクが全くないかというと投資に絶対はないのでリスクはあります。
(このサイトは責任は持てないので最終判断はご自身でお願いします。)

どんなリスクかというと、トルコリラが想定している23円を大きく下回るということやトルコがデフォルトになるということです。
現在外交問題などはありますが内需は堅調で成長率はプラスを維持しているのでデフォルトは簡単にはないと思います。

さらに現在の1トルコリラ30円の水準は先ほど記載した通りほぼ過去最安値なのでここから大きく下げるのもなかなか難しいのではないかと思います。(過去最安値28.853円)

そう考えると一気に投資するのではなく毎月積み立てでコツコツ買い増して、平均の買付価格を安定させてスワップだけしっかり受け取るというのが安定した投資方法だと思います。

むしろ長期で見たら為替差益を狙えるのではないかなと思っております。


トルコリラ円積み立て投資の一番重要なポイントについて記載します。
何人かから同じような質問をいただいたのでここがポイントだと思います。

「他のサイトを見るとトルコリラ円投資でロスカットになって損失が出ているという方を結構みるのですが、何が違うのですか?」
という質問をいただきました。

まずは結論から言うと、レバレッジを効かせすぎて無理して投資をするからそうなるということです。
結局このスワップ金利投資は、長期で金利を得ていくとことが重要になるのでロスカットにならないように余裕をもって投資するということが重要です。

そのポイントが上にも書いてある通り、「1万円入金するたびに1,000通貨トルコリラを買う」というのが最大のポイントです。

これを守れば史上最安値になってもロスカットにはならず、値段が戻るまで持ち続ければ損失にはなりません。時間が経てば経つほどスワップ金利は入ってきます。

実際1万円入金すると8,000通貨トルコリラくらいは買えてしまいます。そこまではいかないまでも結構なレバレッジを掛けていると少しトルコリラが下がっただでドボンになってしまうということです。

ということでもう一回ポイントを書くと、この投資は、「1万円入金するたびに1,000通貨トルコリラを買う」というのを守ることで安定して高利回りを確保することができるようになります。

⇒FX積立のリスク分散用にメキシコペソ投資を月2万円始めます

ちょうど今がチャンス

ちょうど昨日アメリカとのビザの問題で31円ちょっとから30円台に下がりました。
もしも始めるなら今がちょうどいいかもしれません。
私も毎月の積み立て分3万円を買い増しする予定です。
FXダイレクトプラス

⇒トルコリラFX積み立て投資のQ&A
⇒トルコリラの今後の動向予測とトルコリラ積立投資のメリットの詳細!
⇒セントラル短資FXがトルコリラスワップポイントを大幅値上げ!